おきたまジェーピー事務局
おきたまのいろいろ
地方創生・観光セミナー「観光地域づくりとDMO」
1 日 時: 平成27年10月7日(水)14時00分から15時30分まで 2 場 所: 山形県置賜総合支庁2階 講堂(所在地:米沢市金池七丁目1-50) 3 主 催: 山形県置賜総合支庁・山形おきたま観光協議会 4 講演内容: テーマ「観光地域づくりとDMO」(仮題) ○ 講師 国土交通省 観光庁 参事官 舟本浩氏 5 対象者: 観光や地方創生、地域づくりに関心をお持ちの団体、企業、個人 6 問合せ:置賜総合支庁産業経済企画課(電話 0238-26-6041) セミナーの詳細及び申込方法は別添PDF案内チラシをご覧ください。 ▼PDFはこちらから |
昨年度好評だった「観光地域づくりリーダー育成セミナー」を今年も開催します。
観光関係者のみならず、広く地域振興に関わっている、もしくは今後関わっていきたいと考えている方から、幅広く参加者を募集いたします。 講師には、昨年から引き続き、川北秀人先生(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表)をお迎えして、観光地域づくりのあり方を学習、議論していきます。 川北先生は、温泉泊覧会(オンパク)の仕掛け人で、別府温泉を立て直した方でもあります。 また、このセミナーを通じて、業種・分野を跨いで参加者同士の交流も期待されるところです。 是非この機会をお見逃しなく、多数のご参加をお待ちしております! 詳しくは、チラシをご覧ください。 |
西吾妻山周辺の観光施設等は通常営業中です。
吾妻山の噴火警戒レベルが1(平常)から2(火口周辺規制)に引き上げられています。大穴火口から500mの範囲では警戒が必要です。 天元台高原と火口との距離は、約10km離れたところにあります。 天元台高原、白布温泉、姥湯温泉ほか山形県内の温泉はいずれも避難勧告区域外にあり、通常どおり営業しています。 なお、詳しくはこちらのサイトをご覧ください。 •気象庁HP「吾妻山」 (参考)西吾妻山の登山・周辺情報 •やまがた山「西吾妻山」 |
長井市雇用創造協議会からのお知らせです。
ガイドと歩く舟運で栄えた水のまち長井 アスパラ収穫体験×まちあるきツアーが実施されます。 愉快なばあちゃんの指導を受けながら楽しくアスパラ収穫体験をし、長井の老舗のフランス料理屋さんで、アスパラを練り込んだ生パスタとアスパラスムージーを満喫します。 ガイド付きのまちあるきでは、舟運文化を感じる小道を歩きながら水中に咲く梅花藻を一緒に探しましょう。 他にも、新鮮な野菜が集まる直売所や歴史ある洋風の建物、競技用けん玉国内生産量1位を誇る長井のけん玉で遊びます。 ■日 程 平成27年7月25日(土) (※申込み締切 7月17日(金)) ■時 間 集合9:30(山形鉄道南長井駅) 9:30~16:10 ■定 員 20名(最少催行人数5名) ■参 加 費 2,000円(税込) ■備 考 ・雨天決行(雨具持参) ・料金はツアー当日にお支払いください ・歩きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください PDFはこちらから なお、詳細は下記をご覧ください。 長井市雇用創造協議会HP お問い合わせ先 長井市雇用創造協議会 〒993-0011 山形県長井市館町北6-27 タス3F ℡0238-87-0735 FAX0238-87-0736(担当:佐藤) info@nagai-koyou.jp |
{PDF} ダウンロード 2.2MB_Adobe PDF
着工から35年の歳月が過ぎ、 H25.6.15に待望の開通を迎えることができました! 会津地方を北から南へ縦断して、東北の北のアルプス飯豊山を横目に飯豊連峰を跨ぐ 斬新かつ有効的な道路です! 開通後は四季折々、色濃い情景が期待される峠道ですよ! 春夏秋とバイクツーリングやロードバイク等に、 また写真撮影などにも最適な道路となりそうですね♪ 山形県と福島県が新たに繋がるこれを機に、 お互いの人・文化・経済の交流が今以上に盛んになればいいですよね! 【道路概要】 飯豊檜枝岐線・飯豊一ノ木区間 【道路延長】 13.8km ・山形県側8.1km ・福島県側5.7km 【道路幅員】 7.0m 【橋の数】 12ヶ所 【トンネル】 1ヶ所「飯豊トンネル」全長878m 【総事業費 105億円 【事業期間】 着工 S53年度 完了H24年度 総35年 ※飯豊檜枝岐線、冬期間は積雪の為通行止めとなります。 |
Copyright(C) oki-tama.jp 山形県置賜エリア情報化戦略プロジェクト All Rights Reserved.
昨日 12件
合計 258,665件